2021 CRUISE RULES (自主航行ルール)とは
複雑に運河が交差し、多数の船舶が行き交う東京港において、船舶(特に小型船舶)の輻輳に起因する事故を未然に防止するため、海域利用者が協議し、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間中における航行ルールを自主的に定めたものです。
これまでの取り組み
- 2019年1月~ 検討にかかる勉強会の実施(計5回)
- 2019年6月 検討結果を自主航行ルール骨子として取りまとめ
- 2019年9月 第1回 2020 Port Of Tokyo 航行安全推進プロジェクト会議
- 2019年12月 第2回 2020 Port Of Tokyo 航行安全推進プロジェクト会議
- 2020年4月 大会延期に伴う内容見直し
- 2021年3月 2021 CRUISE RULES (自主航行ルール)とりまとめ
2021 CRUISE RULES (自主航行ルール)

※上記リンク先のファイルは、Adobe社Acrobat Readerでご覧いただく必要があります。


SNS等リンク用配布物
※(一社)水都創造パートナーズのウェブサイト利用関連規定等に沿ってご利用ください。利用は原則として自由ですが、当プロジェクトの趣旨に沿った利用に限定されるものとし、著作権その他の権利は制作者に留保されます。無断での改変や転用はご遠慮下さい。また、当プロジェクト事務局からの要請があった場合は、直ちにその使用を中止する等、事務局の指示に従ってください。
2021 CRUISE RULES (自主航行ルール)説明動画
~2021 Port of Tokyo 航行安全プロジェクト~
当プロジェクトは、2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会時における東京港の海域利用者が自ら危険海域の洗い出しを行い、当該危険海域における時限的かつ自主的な航行ルールを検討策定することで「チーム東京」として大会期間中の船舶交通の秩序を維持し、事故のない安全安心な東京港を世界にアピールすることを目指す、以下のメンバー等による協議体です。
プロジェクトメンバー
一般社団法人お台場海づくり協議会/一般社団法人東京観光船協議会/一般社団法人日本チャーターヨット協会/ クルーズライン協同組合/一般社団法人日本マリン事業協会/公益財団法人マリンスポーツ財団/一般社団法人日本マリーナ・ビーチ協会/ NPO法人PW安全協会/一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会/東京港・湾・河川 水上オートバイプロジェクト(TPSP)/ 関東旅客船協会/東京はしけ運送事業協同組合/東京都漁業協同組合連合会/一般社団法人東京港運協会/ 公益社団法人関東小型船安全協会/東京湾水先区水先人会/東京船舶代理店会/東京タグセンター/豊晴水域利用事業者連絡会/ 一般財団法人日本海洋レジャー安全振興協会
協力
関東運輸局東京運輸支局/第三管区海上保安本部東京海上保安部/東京湾岸警察署/東京消防庁臨港消防署/東京都港湾局/ 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会/ 公益社団法人東京湾海難防止協会/株式会社ゆりかもめ/東京港埠頭株式会社/一般社団法人水都創造パートナーズ
制作・編集
一般社団法人水都創造パートナーズ
東京港の機能維持や日常業務に従事している船舶
(業務上、本ルールに沿わずに航行する場合がありますのでご注意ください)
















※メール送信画面が立ち上がります。
2021 Port of Tokyo 航行安全推進プロジェクト 事務局